社員対談

PERSON

人を知る

労務コンサルティングの仕事

T.U
労務コンサルティングの日々の業務は、クライアントからの労務問題の相談が中心ですね。労働時間の問題だったり、解雇の問題だったり。あとは、就業規則を改定するにあたってのアドバイスをしたり、最初から作成を請け負うこともあります。

M.T
ざくっというと、「お困り相談」みたいな感じですかね。迷った時の道しるべみたいな。あとは、労働基準監督署の調査の立会もありますし、行政機関と同等の調査を行う『プレ診断サービス』も我々の仕事です。この間、二人でプレ診断やりましたよね。

T.U
そうですね。この『プレ診断サービス』をやらせてもらった会社では、過去に、臨検で是正勧告を受けてしまって、もう二度と受けたくないから、プロの目で監督官が指摘しないようなところまでしっかり診てほしいという依頼でした。隅々まで見るのは、大変でしたけど、残業代の計算ロジックに誤りがあったのを発見できたのでよかったです。

M.T
クライアントも喜んでくれましたし、あのままだったら、また指摘を受けるかもしれなかったので、少しでも力になれてよかったです。 最近は世の中の情勢もあって、より労務コンサルティングを求められることが多くなってきたなと肌で感じるようになりましたね。

T.U
あと、日々色々な相談を受けるので、そのための情報収集も大切な仕事です。法改正の情報はもちろん、他社事例なんかもクライアントは知りたいですからね。その点、事務所の中には事例も豊富にあるので、うちにあるノウハウや経験をどれだけ集めることができるかが大切。常にアンテナ張ってます!!

労務コンサルティングに必要な要素

M.T
労務コンサルをやっていて、この回答が本当にベストなのかって悩むことがありませんか。同じ質問でも、あの会社の提案が、次の会社のベストな提案じゃないことも多々あるので・・・「答えが、ひとつじゃない」それが労務コンサルの面白いところでもあるし、難しいところだったりしますよね。

T.U
そうですね。だからこそ、自分は丁寧にヒアリングすることを大切にしています。傾聴力です。「これってどうなの?」と聞かれても、必ず質問に至った背景を聞く等「なぜ、そうなったのか」ということを意識しています。そうすると、クライアントが認識していなかったような問題が浮き彫りになることもあるんです。

M.T
あと適度なおせっかいも必要かな。この人の「大丈夫」と自分の思う「大丈夫」は、必ずしも同じじゃない。だからこの「大丈夫」の中身をすり合わせていくために言葉を交わすことが大切だと思っています。「普通」って言葉もそうですね。人それぞれ、「普通」の基準が違うから難しいです。

T.U
だから、言葉を交わすためにもいろんな経験を積むことが大切だと思うんです。本を読んだり、判例を読んだりするだけでは、労務コンサルはできないと思うんですよね。場合によっては、正解がないケースもある。

M.T
そう。だからこそ、「ここまで聞かなくてもいいかな」と思いながらも、あえて聞くこともあります。そうやって繰り返し聞いて、また担当者と付き合いが長くなると、だんだん感覚が近くなっていくんですよね。だけど、そこに至るまではやっぱり丁寧に言葉を交わしていかなきゃいけないんだと思います。

労務コンサルティングの未来

T.U
この前、あるクライアントで嬉しいことがあったんです。はじめは労基法の”ろ”の字もわからないような会社だったのが、2~3年かけて丁寧に説明を繰り返した結果、少しずつ改善を始めたんですよね。全然ダメなところから、すごくよくなってることを実感できたこと。さらに、それを担当の方とも共有することができてすごく嬉しかったんです。

M.T
確かに、今は特に長時間労働をはじめ、企業は何とかしようと必死ですよね。「パフォーマンスだ」「成果だ」と言って長時間労働に関心のなかった会社でも、今は良くしようとしてますよね。そういった手伝いができるというのは、労務コンサルティングの醍醐味かもしれません。

T.U
今後は、どうしていきたいとかってありますか?

M.T
今って病院の外来で来てもらっている感じで、何あったときに対応するという感じが強いですよね。でもそれだけでなく、訪問診療とか家庭の医学のような、その会社にはなくてはならないような存在にまでなりたいですね。病気になったから治療をするだけでなく、会社の中身を熟知して、トラブルを未然に防ぐような仕事がしたいですね。最終的に会社の体質改善までできればいいですよね。

T.U
我々が、労務コンサルとして入ることで、従業員を大切にできる会社を増やしていきたいですね。大切にされた従業員やその家族は、会社を大切にすると思うんです。そんな良い循環をしている会社がたくさんある世の中にしたいです。労務コンサルティングの仕事を通して社会貢献ができならいいなと思います。 代表が、常々おっしゃっている「働きやすい職場から働きやすい社会」を実現させたいです。


二人とも未経験からのスタートでした。

N.O
労務コンサルティングの日々の業務は、クライアントからの労務問題の相談が中心ですね。労働時間の問題だったり、解雇の問題だったり。あとは、就業規則を改定するにあたってのアドバイスをしたり、最初から作成を請け負うこともあります。

Y.I
私は今、複数名での担当も含めて18社、企業規模は5人から500人のクライアントを担当しています。 もともと、未経験で入ってきて、ここに配属されてどうだった?

N.O
覚えることが、とにかくいっぱいあって正直大変だなって思いました。 給与のいろはも知らないのに、さらに社会保険もわからないことだらけだったので、どっちも合わせて覚えなきゃいけないというのが、当初は本当に大変でしたね。

Y.I
私は、前職で少し給与計算をかじってはいたけど、「経験者」と言えるレベルではなかったから、はじめは戸惑ったことも多かったかな。覚えることがたくさんあるし、年に1回しかない業務もあるしね。 当然、毎月給与支給日があってそこまでにやらなきゃと思うから、給与が確定するまで毎日が必死だよね。

N.O
そうなんです。でも、前任担当者や大ベテランの先輩がいらっしゃるので、もう毎日いろんな人を捕まえて聞きながら仕事をしてましたね。皆さん、手を止めて丁寧に教えてくださるのでもう甘えっぱなしでした。 でも、わからないことは、ちゃんと聞かないと結局お客様に迷惑をかけてしまうので、その場でクリアにするようにしています。信頼の3原則の「知ったかぶりをしない」の精神です。

みんなで助け合いながら、業務をしている感じですね。

N.O
給与計算って神経を使う業務だと思うんです。だから、ミスのでない、それでいて効率的なチェック体制を日々模索してます。ちょっとした思い込みや、チェック漏れが給与の誤支給につながってしまうので、何をするのも怖くて心配になる時期がありました。

Y.I
うん。誰しもが通る道かもね。私もあったよ、というか今でもまだ怖さはあるかな。ミスはしたくないし、何よりお客様に迷惑をかけてしまうからね。 「給与」って社員の一人ひとりの生活を支える根本でしょ。それを任せて頂けるということは、見えないところでその人たちの生活を支えているということなんだよね。プレッシャーも感じるけど、その分やりがいを感じることができるよね。

N.O
本当にそうですよね。 だから、自分でやるときも色々な角度からチェックするように、まずチェックの仕方を先輩から教わりましたし、自分自身でできたと思っても、必ず違う人の目でも見ていただくことで、よりミスが出にくいフローになっているのかなって思います。

Y.I
個人レベルだけではやっぱり限界があるからね。 だから、給与室での仕事って、もちろん各自が担当する会社は持っているけど、年末調整とかの忙しい時期だけじゃなく、通常の業務でもみんなで助け合いながら、取り組んでいる感じがするよね。

N.O
給与室にはコミュニケーションがきちんと取れる人が向いているんじゃないでしょうか。わからないことがあればすぐ聞く。一緒になって考えてあげる。困っていそうな人がメンバーにいたら声をかける。こういうことが当たり前にできる人が給与計算には向くんじゃないかなって思います。

最強のチームへ

Y.I
おっちーが配属になったとき、本当に、いい子が来てくれたなって思ったんだよね。まだ、右も左もわからないのにちょうど繁忙期で鳴り続ける電話を片っ端から取ってくれて、さらにどんな風に答えたらいいかを周りに聞いて、自分で答えてたんだよね。これはたくましい子が来たなと思ったことを覚えてるよ。

N.O
市川さんは何でもそつなくこなすというか、平静さを保っているんですよね。市川さんがいるか、いないかで給与室の空気が違うんです。いつ質問をしても嫌な顔をせず教えてくれますし、何があっても動じず給与室の雰囲気を見てくださっているので、ありがたいです。いい先輩です。

Y.I
今、給与室はみんなで協力しようという空気が自然と流れてるよね。例えば、誰かが「助けて~」って叫ぶと、どこからともなくパラパラとメンバーが集まってくる。そんな光景を見ると、大変な状況なんだけど、なんかにやけてしまうというか、うれしくなっちゃうんだよね。

N.O
あとは、発信するほうですよね。みんな忙しそうだからって遠慮して声をあげないこともあると思うので。自分だけでなんとかしようと思ってしまうことってあるんじゃないかなって思います。

Y.I
そうだね。だから、その遠慮がなくなったときには給与室は最強のチームになるんじゃないかと思うんだよね。是非、そんなチームを一緒に作っていきたいなって思います。


アウトソーシング事業部の仕事

J.B
和賀室長の下に配属されてちょうど1年になるんです。 アウトソーシング事業部は、クライアントの規模や依頼される業務内容によって仕事のやり方が、違いますよね。入所した当初の研修期間中に、いろんな先輩の下で業務を教えていただきましたけど、クライアントによって本当に違いがあるんだなって思いました。

N.W
そうだよね。どのクライアントもその企業の労働保険や社会保険の手続き業務を一括してアウトソーシングしていただいていることに変わりはないんだけど、社員数が数名のクライアントから、数万人規模のクライアントまであるし、いろんな業界の会社があるからね。馬場君には、今クライアントの社員との直接対応をお願いしているよね。

J.B
はい。社員の方からの電話でのお問い合わせに直接対応させていただいています。例えば、「住所が変わったけど、どうしたらいいのか」とか「子供が生まれたんだけど、健康保険証を発行するためには、どんな書類が必要なのか」などの質問を受けて、必要な情報をご案内したり、実際に書類を作成して、役所に届け出をすることが、主な業務です。今は、特に規模の大きなクライアントを担当しているので、いろんな質問がありますね。

N.W
やってみるてわかると思うけど、社員の人たちのライフイベントに密接に関わる仕事だよね。結婚、出産、病気、退職等々。この仕事をしているから我々にとっては、当たり前なことなんだけど、普通の人は知らないことだらけだからね。「どうしたらいいんだろう」って不安も多いんだよ。だから、そのお手伝いを我々がさせていただいているんだよね。

J.B
そうですね。人事部の方や社員の方の不安や疑問に回答することで、お役に立てたと思えることに、今は、やりがいを感じます。だから、もっと勉強しなくちゃいけないし、そうやって知識が増えていくことも、またやりがいにつながるのかなと最近思えるようになりました。

お客様と話すときは、いつでも本番。甘えは許されません。

J.B
配属されたとき、和賀室長から「お客様に対しては、わかりやすい言葉で伝える方法を学んでいくように」と言われたのを今でも覚えています。今、社員の方と直接やり取りをさせていただくようになって本当に難しことだなって思っています。和賀室長は、心掛けていたこととかってありますか?

N.W
馬場君くらいのときに、同じような壁にぶつかったよ。教科書や法律の言葉を並べても聞いているほうは嫌になるしね。だから、友達や奥さん(当時は彼女だったけど)によく話してたかな。「これって意味わかる?」って。そうすると伝わりずらいところや、勘違いされやすい箇所が明確になるんだよね。そうやって少しずつ、話し方だったりを工夫していったかな。最後の方は、説明しすぎて相手のイントネーションが、ちょっと移ってたよ。

J.B
確かに、たまにイントネーションが違うことがありますね。。それにしても素敵な奥様ですね。 あと、法律改正も多いので常に新しい情報をキャッチアップしなくてはいけないというのもありますよね。

N.W
お客様と話すときは、すべて本番だからね。この件については、「初めて話すから」とか「まだ、入社まもない」っていうのは通じないよね。説明をして理解いただくことで、また相談しようと思っていただけるし、万が一にも間違った説明をしてしまったらそれだけで信頼を失ってしまうからね。

J.B
はい。勉強という意味では、社内研修や月に一度の法改正情報のフィードバックの場を活用させていただいています。自分だけでは調べるのに限界もありますし、実は勘違いして覚えていたということもあるので。自分自身でも勉強しなくちゃいけませんが、事務所の中でもそういう支援をしていただけることは本当にありがたいことだなって思います。

アウトソーシングの将来像

N.W
この前、馬場君が担当しているクライアントに行ってきたけど「最近は、ただ質問に答えるだけじゃなくて、プラスαのアドバイスをもらえる」ってお褒めの言葉をいただいたんだよ。見ていて成長しているなって思っていたけど、改めてお客様から言葉をいただくとやっぱりうれしいよね。馬場君は、今後どんな社労士になりたいとかってある?

J.B
ありがとうございます。めっちゃうれしいです。 今、社員の方と直接やりとりをさせていただいていることもあるんですけど、社員側の目線というものを持ちづけていたいなという気持ちがあります。働きやすい職場って、必ず社員の目線も必要ですよね。まだまだ先の話しかもしれなですけど、和賀室長のようにクライアント先に行ったときに、会社や人事部の立場も理解しながら、会社としてトータルに幸せになれるように導いていけるような社労士になりたいなって思います。

N.W
まさにうちの企業理念そのものだね。 でも、このアウトソーシング事業部の仕事自体が働きやすい職場の実現に役に立っているって気づいてる?給与計算や社会保険の手続き業務を我々にアウトソースすることで、クライアントは、採用や教育等の人事のメイン業務に集中することができるよね。それだって働きやすい職場を作るってことだよ。

J.B
確かにそうですよね。今担当している会社も元々は、10人以上で遅くまで残業をしてやっていた業務だったのが、和賀室長がクライアントに提案して、業務範囲を広げることによって、社会保険を担当する方は3人までに減ったと聞きました。

N.W
今後は、労働力人口も減ってくるから、より企業は採用や教育等のコア業務に集中して、社会保険等はアウトソースしようと思うはずで、まだまだ我々がお手伝いできる部分は多くあると思うんだよね。だから、自分たちはクライアントのニーズに対してさらなる提案をしたいし、それを実現するためには、馬場君たちにはもっと頑張ってもらわなきゃいけないね。


同じ境遇の仲間や先輩がいること

M.S
育児休業中は、日々の生活に無我夢中で、復帰うんぬん考えている余裕もなかったですね。復帰できる場所があったから、復帰できたというか・・今、思い起こしても目の前のことをただ一生懸命にやっていたという感じですね。だから復職できたのかも。。。

N.T
復帰することへの不安はなかったです。考えている時間もなかったけど、育児休業中は、このままだとノイローゼになるんじゃないかと思う瞬間もあったりして、子供と離れて仕事をしている自分も好きだなって。でも、やっぱり今まで通りにはいかないですよね。子供のことも気になるので仕事に集中するのが難しいときも正直あります。

M.S
私は、早く復帰したくてしかたなかったので、復帰への不安というものは全くありませんでした。育児休業中は、大人との会話もほぼなく、「○○ちゃんママ」ではなく自分個人として認識されたいという気持ちが強くなったので、とにかく早く復帰したかったですね。実は、不安は復帰してからですね。法律も変わっているしブランクを感じたときに「大丈夫かな」と不安を感じはじめました。 そういう意味だと、入社してすぐに産休に入ったのりこさんは、不安じゃなかった?

N.T
入る前は、少し不安がありました。でも、「できるところまでやってくれたら、あとはこっちでやるからいいよ」って上司が言ってくださったこともありましたし、周囲の先輩にも同じような境遇の方が何人かいたので、気持ちを和らげてくれるような会話も多くて助かりました。ちょうど、産休に入る前に鈴木さんが復職されてきて、いろいろ声をかけてくれたのが、本当にありがたかったです。

M.S
周りに同じような環境の人がいるっていいよね。理解してくれるというか、お互い状況を想像しやすいし、想像ができると声のかけ方も違ったりするよね。 「子供が調子悪かったってことは、昨日はほぼ寝れてないな」とかね。あと、そうやって話せる仲間がいることも心強かったりするよね。

育児と仕事の両立について

M.S
時短勤務になってから、明らかに仕事のやり方が変わりませんか?今考えると私は、以前は残業前提で、そこまで優先順位をつけてやるということがなかったんですけど、今は帰る時間は決まってるし、いつ保育園から電話がかかってくるかわからないので、とにかく締切優先で、極力早い時間に片づけようとか時間に対する意識が強くなりました。

M.S
そうだね。私も締切順でやるんだけど、例えば2週間後が締切の仕事があれば、合間合間に入れ込んで、極力早くやるようにしてるよね。それで余った時間があると、次はどうしたらもっと時短できるのか、効率よくできるかって考えるようになったかな。それがチーム全体の運用になったりしているから、事務所にも貢献できてたりするかな。

N.T
あとは、熱出すこともあるから、いつ休んでもいいように、書類は誰が見てもいいように工夫したり、帰る前には念のため「この件で電話がかかってくるかもしれない」とかチームのメンバーに言づけておくことも大切ですよね。そうすると、帰った後に何かあっても、メンバーも戸惑うこともないし。

M.S
子供の調子が悪くなると本当、大変だしね。。 でも、明らかに時間の使い方は変わったよね。子供が生まれる前は、残業もしていたけど、じゃあ今の業務量と比較して当時その分の量をやっていたかって言うと、きっとやれてなかったんじゃないかなって思うんだよね。6時間でも、自分の意識や工夫次第で、いろんなことができるんだって大きな声で言いたいよね。

Y2正社員制度について

M.S
法律では、3歳までしか時短勤務ができないけど、Y2正社員制度が始まって、子供が中学校になるまで正社員でも短時間で働けるようになったよね。私は、フルタイム勤務になったら、保育園のお迎えもいけなくなるし、辞めるしかないのかなと持っていたから、この制度ができて本当によかったと思ってるよ。おかげで、事務所第1号になったしね。

M.S
代表に相談したんですよね。そのおかげで私は、第2号です。もちろん、フルタイムで復帰したいとも思ったんです。やれる時間が増えれば、いろんな仕事もできるようになるし。でも、子供のことや家族のことを考えたときには、今の選択しかないかなってなりました。

N.T
私は、まだ子供が小さいのでY2正社員になるかどうかは、決めてませんが、そういった制度があるっていうだけでも、保険というか安心感が違いますよね。さらにそれを利用されている先輩がいるっていうのも本当に心強いなって思います。子供が3歳になったとき、どんな状況になっているかわからないけど、働き方に選択肢がある環境はありがたいことだって思います。

M.S
子育ってって、そのほとんどがマイナスを0にすることが多くって、しかも何が正解なのかってわからないんですよね。だから、仕事で必要とされたり、クライアントから感謝されることが本当に嬉しい。当然、専業主婦が向いているひとも多くいらっしゃると思うけど、私は両方の面を持つことで大変なことも多いけど、バランスが取れているように思います。

M.S
子供から「ママ、おうちにいて」って言われると、この選択があってたのかなって思うこともあるよね。でも、辞めて家にいたって同じことだろうし、だったら、『子供といる時間』・『仕事をしている時間』どっちも大切にするしかないって思ってるんだ。事務所も、私たちみたいな人を応援したいという気持ちから制度を導入したんだと思うし、後輩たちもどんどん続いていってほしいなって思います。

エントリーはこちらから受け付けております!

>>ENTRY